ケートリックは今も昔もNotes/Dominoアプリ開発がコアビジネス

更新をさぼっていてとても久しぶりのブログ投稿になってしまったのですが、
皆さんの組織内でのNotes/Dominoの立ち位置は数年前と比べてどう変化していますでしょうか?

ケートリックは今も昔もNotes/Dominoの高度なアプリケーション開発を得意とする技術者集団です。

実際のところ今も弊社の売上の90%はNotes/Domino関連になります。

Notes/Domino製品がHCL社に移り、ここ数年で目まぐるしい発展が行われたと言えると思います。

HCL社に製品移管されてからの目まぐるしい発展

最近の目玉ではやはりHCL Nomad Web

従来のNotesアプリケーションがNotesクライアント要らずでWEBブラウザさえあれば利用可能ということで多くのNotesアプリケーションを抱える企業にとって大変興味深いソリューションと言えると思います。

他にも、

などがざっと思い浮かんだ大きな機能拡張です。

主観なのでリスト漏れの大きな機能拡張などあると思います。詳しく詳細を知りたい方は
最新のDomino V12だと、
HCL Notesの新機能要件
・Dominoの新機能
あたりをご確認ください。

Notes/Domino クラウド運用

まだまだあまり知られていないかもしれませんが、Notes/Dominoのクラウド利用がHCLと契約したマネージドサービスプロバイダー(MSP)により提供されています。
アジア・パシフィックをテリトリーとするのはオーストラリアのISW社ただ一社であり、弊社は日本内で唯一の販売代理店、および日本語サポートを行っております。
詳しくは弊社運用の「HCL Dominoクラウド移行」サイトをご確認ください。

日本でもすでに大中小、様々な企業様によりこのMSP Dominoクラウドサービスをご利用頂いております。
Dominoメール、アプリがSaaS、PaaS型のクラウドで運用出来るなんて知らなかったという方は是非弊社までお問い合せください。

最近聞かなくなったXPAGES

時代はローコード・ノーコード開発

時代の流れか、最近はめっぽうプロコード開発であるXPAGESが取り上げられることが少なくなったと感じています。

しかしながら、Notes/DominoにおいてXPAGESが果たす役割というのは小さくないと感じています。

またXPAGES開発者を確保するのが難しいなんて言われたりもしましたが、そもそも弊社では既にXPAGESはピュアなJava開発プラットフォームであると捉えており、Domino WEBアプリ開発において可能な限りJavaによる開発へと移行しています。

弊社へNotesアプリのウェブ化開発をご依頼頂いている会社様のアプリを見ると、正直とても作りこんだ複雑なアプリが数多くあります。

ローコード・ノーコード開発がDX推進を掲げるこの時代に重要なツールであることは十分感じています。

しかしながら、どの企業様もここだけは譲れないという分野を持っており、ここぞ、という拘りの機能をシステム化したい、という願望は絶えず持っているものです。

その際に、ローコード・ノーコード開発だけが出来る箱ものシステムでは頭打ちが来たときに打つ手がなくなってしまいます。

それに引き換え、XPAGES, Javaによるプロコード開発環境をもつDominoにはそういった死角はほとんどありません。

ずばり、弊社がNotes/Dominoでアプリ開発をすることが今もコアビジネスである理由はこの死角のない開発環境が故といえるかもしれません。

エンジニアはクライアントに「出来ません」というのを嫌いますからね。

ローコード・ノーコード開発とプロコード開発の環境を併せ持つ「consentFlow」

最近の弊社は、自社開発製品である「consentFlow」への開発、投資にめっぽう熱を上げている状況です。

consentFlowはDomino上で稼働し、WEB業務アプリ、ワークフローアプリを作成できる開発ツールです。

この製品には2つの大きな特徴があり、

によってシステム設計、開発の両方で時間と労力の大きなコストカットが出来るようになっています。

そして、忘れてはならないのがプロコード開発をサポートしているという点になります。ローコード・ノーコード開発でも、プロコード開発でもデザインの統一が図れ、コアビジネスへの開発に注力できるRAD(高速アプリケーション開発)環境を提供します。

またDomino基盤が持つ強力なセキュリティをそのまま享受できるという点は言うまでもありません。

さらにconsentFlowの製品内容を詳しく知りたい方はconsentFlow 特設WEBサイトを是非ご確認ください。

経済産業省 発表の「2025年の崖」をDominoで克服するという選択

経済産業省がDXレポート内で表現した「2025年の崖」に関する抜粋がこちらです。

出典:経済産業省

課題を克服できない場合、DXが実現できないのみでなく、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性(2025年の崖)。
出典:経済産業省

既存システムのブラックボックス状態を解消しつつ、データ活用ができない場合、
1)データを活用しきれず、DXを実現できないため、
市場の変化に対応して、ビジネス・モデルを柔軟・迅速に変更することができず
→ デジタル競争の敗者に
2)システムの維持管理費が高額化し、IT予算の9割以上に(技術的負債※)
3)保守運用の担い手不在で、サイバーセキュリティや事故・災害による
システムトラブルやデータ滅失等のリスクの高まり
出典:経済産業省

経済産業省が発表したレポートリンク「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

レガシーシステムなんて聞くと、Notes/Dominoがレガシーでしょ、と揶揄されてしまうケースもあるかもしれませんが、上記で述べたようにNotes/Domino自体は継続した発展を続けており、Notes/Domino自体はレガシーでもなんでもなく、ただDomino上で稼働しているアプリや運用がレガシー化しているのだと感じています。

また「2025年の崖」のスライドでも触れらていますが、人材面での「メインフレームの担い手の退職、高齢化」、「先端IT人材の供給不足」はNotes/Domino界隈でも深刻な問題と言えると思います。

自分の主観を言わせてもらうと、日本は今後も少子化が進み、優秀なソフトウェアエンジニアやSEはIT企業などで腕を磨き、転職を繰り返しながらステップアップをしていく時代だと感じています。残念ながらユーザー企業が優秀なエンジニアを新たに雇用し続けることは更に難しくなっていくのだろうと思っています。

そんな中、レガシーシステムでも、今後のDX推進に対応できないシステムでもないHCL Dominoを更に活用するイメージを持ってみてはいかがでしょうか?

  • VoltconsentFlowなどを上手く利用しアプリケーションの刷新、ローコード・ノーコード開発によるブラックボックス化、IT人材不足からの脱却
  • ワンタッチインストール、Dockerによる自社クラウド運用でリソース管理の見直し。
  • MSP SaaS、PaaS Dominoクラウドによる運用コストの見直し。
  • Active Drectory同期Domino V12でリリースのREST APIなどを活用した他システム連携

話は若干それますが、Notes 式言語、LotusScriptはやはりレガシーであり、少なくともエンドユーザーによる活用は最小限にとどめるのがブラックボックス化、IT人材不足からの脱却のためには必要なのかなと感じています。

ケートリックはこれからもHCL Notes/Dominoアプリ開発がコアビジネスです

以上のように、弊社はこれからもNotes/Domino分野への開発・投資を続けていきます。

理由はHCL Dominoが他社アプリ開発プラットフォームと比較しても抜きに出ており魅力的であるためです。

弊社はPower Appsによる開発をはじめ、Node.JS、Reactを用いたWEBアプリ開発、Flutterによるネイティブアプリ開発など様々な開発を得意としています。

それでも強固で柔軟なセキュリティとサーバー拡張をもつDominoを開発基盤とする魅力はまだまだ他システムに引けを取りません。


【2021/2/19(金)】NCオープンセミナー&FESTA2021 - 弊社セッション「こんな業務アプリが作りたいを最短で実現 consentFlow」のご紹介

ノーツコンソーシアムより今年もオープンセミナー&FESTA 2021が開催されます。

今年は以下の日程で2日間に分けての完全オンライン開催となっております。

2021年2月18日(木曜日)13:00-17:30 - 研究会・HCLセッション
2021年2月19日(金曜日)13:00-17:30 - パートナー企業・HCLセッション

今年のテーマは

「加速するデジタルシフト with Domino」

2020年度の各研究会の成果報告はもとより、HCL様・パートナー企業様よりDX、ビジネス、技術 の視点から様々な興味深いセッションが用意されています。

弊社からも

2月19日(金)14:10 ~ 14:40

「こんな業務アプリが作りたい」を最短で実現 consentFlow

というタイトルでセッションをさせて頂きます。

今回、弊社開発の新製品「consentFlow」はオフィシャルでの初お披露目となります!

「consentFlow」は高機能な承認ワークフローエンジンを搭載したDominoで動作する業務アプリ構築システムです。

インストール不要のブラウザ上で動作する「承認ワークフローモデラ―」を使いフローチャートを描くように承認経路を簡単に作成すれば、後は心臓部である申請書画面の設計だけで高度な申請アプリケーションを素早く作成できるようになります。

基本的にはブラウザとDominoさえあれば利用開始することが可能です。

コロナ禍で加速するデジタルトランスフォーメーション、

  • 申請業務の電子化
  • 外出先からのスマホ承認
  • クラウド運用
  • MS Teams、Slack連携

など。

Dominoが本来持つ強力な管理機能と最新テクノロジーの融合による新たなユーザー体験を今回の弊社セッションでご紹介できるものと当日を楽しみにしております。

ご都合がよろしければ是非、以下のリンクからお申込みをお願いします。

https://www.notescons.gr.jp/home.nsf/content.xsp?k=OpenSeminar2021&w=12


MarvelClient Upgrade 無償版提供開始

Notes 10.0.1 へのアップグレードをこれまでにない作業スピードと、コストと労力を極限まで抑えた方法で実現しませんか?


おそらくこれまでの Notes クライアントのアップグレード作業は非常に手間のかかるものではなかったでしょうか?

アップグレード作業を支援するため panagenda 社から MarvelClient のアップグレードモジュールの無償提供のオファリングが利用可能です。MarvelClient Upgrade 無償版を使えば、数分のうちにアップグレードに必要な設定で、ユーザーのクライアントを自動アップグレードすることが可能です。このサイトからサインアップしていただければ、近日中に MarvelClient Upgrade 無償版のライセンスキーが皆さんのお手元に届きます。

Upgrade 無償版を利用する利点

MarvelClient は全世界に1000万ユーザーが利用するノーツクライアント管理ツールで、ノーツクライアントのアップグレードもこのツールを使って行っているお客様が全世界におり、またそのノウハウは今回の無償版にも注ぎ込まれています。

アップグレードすべきノーツユーザーやグループはもちろん、OSのばらつきに加え、既に展開されているNotesクライアント自体のリリース、FPレベルの違いも少なからずアップグレードの作業に影響が出てきます。また、PCクライアントの空き容量やメモリーなどアップグレード可能か否かも重要なファクターです。MarvelClient Upgrade は無償版ももちろんそのような細かな条件に基づくアップグレードの制御が可能です。

MarvelClient Upgrade 無償版を使用するアップグレードのシナリオは極めて簡単。

  1. 展開するアップグレードパッケージをダウンロードし、MC Upgrade 内で選択
  2. 展開するユーザーやグループを選択
  3. アップグレードしたいクライアントのバージョン、OSのバージョンを指定
  4. 自動アップグレードに必要なユーザー認証情報を作成
  5. 展開を開始するボタンを押して終了!これだけです。

簡単だからといって、決してコントロールを失うわけではありません。オプション設定でこんなことも可能です。

  • アップグレードをいつ、どんな条件のとき開始するかを指定することができ、ユーザーが使用しているコアビジネス時間を避けて行ったり、ユーザーが外出しているときにでも可能です。
  • PCのリソースに基づいて実行することができます。
  • 展開中の状況をモニターすることが可能です。
  • FixPackのみの適用にも対応しています。
  • インストールディレクトリーの指定も可能です。
  • アップグレード後の ini 設定も変更可能です。
  • アップグレードが始まるとユーザーがいなくてもデータのロスなくクライアントをシャットダウンします。
  • ユーザークライアント使用中アップグレードの開始を拒否することも可能ですが、何度まであるいはどれぐらいの時間までと制限をかけることができます。

MarvelClient Upgrade 無償版を使用するには?

前提となる MarvelClient が必要ですが、同じく MarvelClient Essentials が無償で提供されています。MarvalClient Basic をご購入いただいたお客様も同様です。また、MarvelClient をご利用でないお客様はまず無償提供されている MarvelClient Essentials をご導入ください!

 


Notes/Dominoの将来を考える

なんか今回はブログのタイトルをどうするか少し悩みました(笑)

2018年12月7日(金)にIBMから驚きの発表がされました。

https://newsroom.ibm.com/2018-12-06-HCL-Technologies-to-Acquire-Select-IBM-Software-Products-for-1-8B

IBMがNotes/Dominoを含むエンタープライズ向け製品をHCL Technologiesに18億ドルで売却すると発表がありました。

HCL Technologiesって?

今回のニュースを多くのメディアが一斉に取り上げたため、昔Notes/Dominoに携わっていたという人などにとっては、今回初めてHCLという会社を目にした人たちも多いかもしれません。

少し古いかもしれませんが手元にあるHCLのポートフォリオでは売上高で78.8憶米ドル7.2億ドル、社員数12万人、日本を含む世界39拠点を持つまさに巨大企業と言う感じです。

2018.12.14 訂正)7.2億ドルではなく78.8憶米ドルでした。お詫びして訂正いたします。

実は両社は既に去年の2017年10月にDominoの開発に関して「戦略的提携」を締結すると発表し、今回ほどのインパクトではないまでもNotes/Dominoを知る人たちを大きく驚かせたのでした。

戦略的提携って?

1年前に発表されたのはIBMとHCLの「戦略的提携」。つまり、IBMはNotes/Domino製品の販売を継続し、HCLはNotes/Dominoの開発・保守を行う、ということでした。それは言い換えるとHCLは開発・保守を行うために必要な開発リソースを全て取得したということであり、面白いのはそういったNotes/Dominoの開発リソースから独自に進化させたHCL版Notes/Dominoを開発して販売することなどは既に可能な状態でした。

※実際に2018年5月ロッテルダムで行われたEngageイベントではNotesクライアントのHCL版として挑戦的な試みであるHCL Placeという内容が発表されNotesクライアントみたいだけど動画が動いたり、Sametimeではないチャットが組み込まれていたりと見る者をワクワクさせました。

※今回の売却の発表でも、戦略的提携の発表でもNotes/Domino以外の製品も含まれていますが面倒なのでNotes/Domino以外は割愛しています。

HCLはNotes/Dominoを愛している?

ちょっと偏った切り口の表現ですかね?

これに関しては私は当事者ではないので「Yes」と答える資格はないのですが、「Yes」であると言うに足りるHCLのエンジニアを今まで世界で沢山見てきました。確信を持って言えるのは、現在HCLに在籍するNotes/Domino開発に携わるエンジニアの多くはNotes/Dominoに深い知見と開発ノウハウを有しています。

なぜか? 去年の戦略的提携の際、多くのNotes/DominoエンジニアがIBMからHCLに既に転籍しています。その中にはICSに20年以上の経験をもつStuart McKay氏(カナダのトロントが拠点)、同じく25年以上の経験をもつFrancois Nasser氏(USイリノイ州シカゴが拠点)をはじめ、去年Domino V10をリリースするにあたり、Domino 2025 Jamで世界各国からの要望を見聞して回ったBarry Max Rosen氏、IBM Connectionsを始めとしたソフトウェア開発責任者のJason Roy Gary氏、ICSエンジニアとして数々の開発を行ってきたAndrew Davis氏など、Lotusphere時代からのスーパースターと言えるそうそうたる メンバーがHCLに移籍後も継続してICS製品の開発を行っています。

 

HCLはNotes/Dominoを進化させるか?

「Yes」です。Domino V10が丁度2か月前の2018年10月10日に発表されました。

僅か1年にも満たない期間ですが、HCL開発のもとNotes/Dominoは既に目覚しい進化を遂げました。

・全く新しい全文検索の機能をもつ「Domino Query Language」

・(まずは) iPadで動作するNotesクライアント「Domino Mobile Apps」

・Node.JSからgRPC経由でDominoデータベースにアクセスできるnodeモジュール「domino-db」

・Domino 「OAuth」対応

等は全て去年の戦略的提携の後に発表され、現実された機能です。(※OAuth等は12月10日現在、App Dev Pack Ver1のリリース待ち。)

個人的にはIBMが行ってきた過去5年相当にあたる開発がこの1年足らずで行われたような感覚でいます。

 

Notes/Dominoはグループウェア(メール・カレンダー)にあらず

昔のNotes/Dominoを知る人たちは必ずNotes/Dominoを「グルーウェア」と表現します。

これに関して、Notes/Domino を7から触れた、(比較的)Notes/Domino経験が浅い開発者の私はずっと大きな違和感を覚えています。自分が思うNotes/Dominoが持つ真の力は「アプリケーション開発プラットフォーム」に他ならないからです。

ちなみに自分が一番好きな言語は今でも多分C++かもしれません。高校時代に初めてC言語に触れ、Java、C#、PHP、Node.JSなどいろいろな言語を学ぶ機会があり、いろんなフレームワークに触れる機会がありましたが、Notes/Dominoに惚れ込んだのは言語からではなく、ACL、クラスタリング、レプリケーション、シングルサインオン等のアプリケーション開発基盤が全て揃っているからでした。

「サーバーがクラウド・オンプレ含め世界中で数十台繋がっていて、それぞれ冗長化のためのクラスタリングが行われており、アプリ自体はエンタープライズが求める組織権限を柔軟に対応する必要がある。」などと聞くと、よっぼど経験豊富なSE、PMが集まらなければプロジェクトを成功に導けないでしょう。

Notes/Dominoであればこれら開発基盤が整っているため、大げさな話ではなく私一人で開発が可能なケースだってあります。

 

Notes/Dominoと日本

残念ながら、現時点では、海外ほどHCLのもつNotes/Domino開発実績を評価する人たちは日本には少ないように思います。自分は2018年3月のIBM THINK(US)、5月のEngage(オランダ)イベントを通して、海外ではHCLに在籍の元IBM(元Lotus)が自信に満ちた内容の素晴らしいセッションを行っているのを目の当たりにしてきました。

EngageでIBMとHCLのエンジニアがセッションを行う様子

これからの日本にまず必要なことは、海外と同じようにHCLと繋がりを持ち、製品への正当な評価を行いながら一緒にNotes/Dominoを進化させていく環境を整えることだと思っています。

 


ケートリック関東オフィス

ケートリック 関東オフィスが移転致しました。

2016年2月2日(火)より、弊社関東オフィスが以下の住所に移転致しました。

〒141-0021 東京都品川区上大崎2-15-19 MG目黒駅前 512

ビジネスの拡大にむけて

XPAGES開発パートナーである(株)ライブネスと同じオフィスになり、よりビジネスの連携と開発スピードを強化していくことになると期待しています。
最寄り駅は目黒駅になります。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
ケートリック関東オフィスケートリック関東オフィス